老若男女問わず、気持ちよく働いて頂くためには、会社の設備環境を整え、働きやすい環境を作る必要があると思い、佐賀県の補助金を活用して女性トイレが完成しました!ご年配の方、女性の方でも安心して働ける環境づくりを今後も続けてまいります。
補助金の申請からここまで期間的には長かったように感じますが、工事が開始してからはあっという間に進んでいきました。
前回の記事で外装材はどれにしようかと迷っていましたが、最終的に一番右の外装に決まりました!
以前のトイレは次の写真のように男性小用と共用和式のみでした…


今時かなりキツい環境だったのでした。従業員の皆さんには今まで本当に大変な思いをさせてしまったと思います。特に年配の方や女性陣にはかなり気を遣わせてしまっていたと思います。申し訳ないとしか言いようがありませんでした…
しかし、補助金のおかげでこのように生まれ変わりました!
まずは外観のビフォーアフターをお見せいたします♪


こんな感じに仕上がりました♪工事をお願いした田島株式会社の方や来客の方々、従業員から「カッコいい」「キレイになってよかった」「工場の雰囲気に合っている」など嬉しいお声を多数いただいております。
では途中経過もお見せして行きたいと思います♪
最初は床のタイル等を斫り、剥がして配管の増設などをして生コン打設。その後、元のトイレの外装を剥がして、新たに貼る外装の為に木の枠を形に合わせて増やされていました。


工場の柱がなぜかトイレの一部となっており、それに合わせての施工は大変だったと思います。大工さんのスキルが素晴らしかったため、本当に全然分からないようにして頂くことが出来ました♪
その後は中の板張りや電気配線設備等の作業を並行して行い、どんどん形が出来上がっていきました。


クロスを貼る前の写真です。(左は女性用・右が男性用)
電気がまだ取り付けられていないため、ちょっと暗いですが、何にしても新しいものは綺麗でいいですね♪
次に設備と電気の器具の設置、試運転が行われ、クロス・シートが貼られました。その後、建具や外装が施工され、最後にコーキング・美装・検査を経て完成!(写真は引渡し前の為、養生が残っています)


内部は下の写真のように仕上がりました♪


女性用は白系を基調とした明るい感じで、男性用より少し広めのスペースと鏡台があります。中の手摺りやタオルリングは室内の色と合わせて明るめにしました。


男性用は、最初は黒系にしようと思っていましたが、選んだ物のサンプルを用意して頂いたところ、思ったより黒ではなく、あまりにも落ち着き過ぎるのも考え物だと助言を受け、少しだけグレー系を入れた落ち着いた空間に出来たと思います。
最後に男性小用です。



以前は掃除用具などの物置のような使い方をしていましたが、このスペースを活かして小用を設置いたしました。というのも、やはり毎回便座に座って用を足すのは面倒だというのと、使う回数は圧倒的に小便器だという事で、皆さんのお知恵を拝借し何とか実現しました!
実を言うと、こんなにカッコいい色に仕上げられたのも、佐賀県よろず支援拠点のコーディネーターさんの支援のおかげなんです!親身になって一緒に考えて下さり大変助かりました。この件の他にもたくさん相談に行っていますが、本当に一人一人に寄り添った形での対応と、成長して行けるような支援の仕方をして下さるので、私のような無知な者でも少しずつ代表として成長出来ているように思います♪
工事全体としては金額的にはかかりましたが、補助金のおかげで手出しは半分以下で済みます。本当に当社のような小規模事業者にはありがたい制度です。関わる全ての方々に御礼申し上げます。
ただ一方で、不正受給をしようとする方などがおられ、補助金や助成金の申請自体が難しくなったり、支給後の報告等も大変だという事を聞いております。本当に良い支援制度なだけに、一部の人たちのせいで本当に困っている事業者が使いにくい、使えないような状況が心苦しいし、悔しいです。
上手に使えば職場の環境改善、設備投資による販路拡大、人材確保など色んなことに役立ちます。この記事を読んでくださっている方々の参考になれば幸いですし、色んな事業所で活用していただく事で、日本中の企業がその人々にとって働きやすい、働きがいのある職場、人生を豊かにしてくれる職場へと成長していく事も可能だと思っています。
今はまだ何の影響力も持たない小さい会社ですが、皆さんの為に少しでも役に立てるような会社・代表になれるようにこれからも補助金・助成金を活用して会社全体で強くなっていきたいと思います!
最後になりましたが、田島株式会社の皆さん、施工してくださった業者の皆様、良いトイレを作って頂き本当にありがとうございました。また、暑い時期にも関わらず、しっかり工程通りに工事を進めて頂き感謝の一言に尽きます。お疲れ様でした!
ではまた次の記事でお会いしましょう♪
